ご相談はこちらから
ご質問、ご相談などお気軽にお問い合わせください。
ご訪問の際は、事前にご予約ください。

オンライン開催

STOTT PILATES®

オンラインワークショップ
2021年 5月開催
STOTT PILATES®オンラインワークショップの開催が決定しました!
すべてのタイトルでCECの取得ができます。
※お申込みは4月15日(木)10:00より受付開始!
スケジュール
5月23日(日)
10:00-12:00

ハンドウエイトを活用したマットワークフロー
STOTT PILATES® Matwork Flow with Weights
5月23日(日)
13:00-15:00

動きの精度とコントロール向上の為のフィットネス・サークル
STOTT PILATES® Precision & Control with the Fitness Circle®
5月25日(火)
13:00-15:00

ゴルフと回旋力のためのマットコンディショニング
STOTT PILATES® Conditioning for Golf & Rotational Power on the Mat
5月27日(木)
10:00-12:00

初心者向けマットワーククラスの教え方
STOTT PILATES® Teaching Matwork to First-Timers
受講料
ワークショップ受講料 1タイトルにつき

20,000円
(税込 22,000円)

12,000円
(税込 13,200円)
講師紹介

上泉 渉
Wataru Kamiizumi
Merrithew™ リードインストラクタートレーナー
for STOTT PILATES®・Fascial Movement・Halo®・CORE™

赤塚 貴之
Takayuki Akatsuka
Merrithew™ インストラクタートレーナー
for STOTT PILATES®・CORE™

ワークショップ詳細
5月22日(土)
10:00-14:30
30分休憩



究極の腰痛対策
STOTT PILATES® Ultimate Back Care
統計的には成人人口の半数以上が、急性、慢性の何らかの腰痛を生涯経験するとされています。 その腰痛予防とケアにマットベースのピラティスエクササイズが価値あるツールとなります。 Merrithew™プログラミングチーム開発によるこのワークショップは、最新の研究に基づき、多様な状況下で有効となるエクササイズのモデイフィケーションに焦点をおいています。腰椎と骨盤帯のローカルスタビライザーへの意識と持久性の向上をメインテーマにすえています。 個別の疾患に言及する事はしませんが、特定の運動処方の概略はプログラム立案の基礎の一環としてお伝えします。 腰痛予防を目的としたエクササイズの選択と、実践における注意点について説明します。
▶︎ 受講にはフレックスバンド、ミニスタビリティボール(20㎝、もしくは、30㎝)、アークバレル(もしあれば)、マットが必要となります。
担当:Wataru
受講した皆さまの声
何でかな、どうしてだっけ、の疑問が少しずつ解明する瞬間、繋がっていく瞬間が嬉しいです。
周りにも腰痛に悩む方が多いので、プログラミングの上でとても参考になりました!
レジメを見た時、知ってるエクササイズばかりだったので、正直内容に期待していませんでしたが、目から鱗な事や回旋の際の腰椎の考え方が変わっていたので、アップデートしないといけないと感じました。
10:00-12:00
5月23日(日)




ハンドウエイトを活用したマットワークフロー
STOTT PILATES® Matwork Flow with Weights
マットワークルーティーンに流れを与える豊富な内容のワークアウトです。トランジション時の呼吸活用により全身のコンディショニングと動きのコントロールを高める構成を確立させました。小さなハンドウエイトをエクササイズに取り入れ、基礎的な呼吸パターンのなかに、質の高い動きのためのマインドフルネスを維持しながら、四肢への強い意識を生み出していく内容になっています。
▶︎ 受講にはハンドウェイト、もしくは、ソフトダンベルが必要となります。500mlのペットボトル2本でも代用できます。
担当:Akatsuka
受講した皆さまの声
リズミカルな動きが多く、楽しみながら筋膜への理解を深める事が出来ました。
とてもわかり易く、満足度の高いワークショップでした。内容を理解する上での説明、キューイングの仕方等も、丁寧にご指導頂きました。
一つずつ丁寧で、キューイングもわかりやすかったです。
5月23日(日)
13:00-15:00




動きの精度とコントロール向上の為のフィットネス・サークル
STOTT PILATES® Precision & Control with the Fitness Circle®
プライベート、グループを問わず長く愛用されているフィットネス・サークルを活用して、これまでのワークアウトには見られない、斬新なマットワーク・エクササイズを学びます。モディフィケーションによっていかに筋強化し、アライメントや生体力学の修正に対して焦点をどう置くのかも理解できます。サークルの負荷が、四肢を強化し、コアを活性化し、機能性を向上させる事でパフォーマンスレベルを高めることになります。楽しくバラエティーに富んだ動きを行う間も、フィットネス・サークルによって正しいポジションを維持する事につながり、正確な筋活動を促します。
▶︎ 受講にはフィットネス・サークルが必要となります。
担当:Akatsuka
受講した皆さまの声
フィットネスサークルの可能性を改めて実感しました。
どこを見ればいいのか、どこにキューイングすればいいのか、何故そのような事が起こるのか等を詳しく説明していただいたので、とてもわかり易かったです。
サークルは私の頻用アイテムなのでこのワークショップをとても楽しみにしていました!
頭にサークルを乗せて胸椎を屈曲する方法は首への負担が減り、首の後ろが長く伸ばされる感覚がよくわかるのでとても良いと思いました^^ 特に首周りに力が入ってしまいやすい女性の方に気に入られると思います。早速今日のグループクラスで導入します(^^) 立位で片足の下にサークルを置く方法はmsbを使うよりも遠心性のコントロールが要求されるので、よりコアへの意識がアップし、お気に入りのバージョンとなりました。
10:00-12:00
5月25日(火)

初級マットワークの強化
STOTT PILATES® Intensifying Essential Matwork
STOTT PILATES®の初級マットワークを最も安全でありながら、効果的により高いレベルの強度にした内容でクライアントに 提供する方法を学びます。 コントロールと質を犠牲にすることなく、筋持久力とコアの安定性を進歩させるために、どのようにバラエティを増やし、ワークアウトのペースを上げれるかを学んでいただけます。
▶︎ 受講には、マットが必要となります。
担当:Akatsuka
受講した皆さまの声
様々なキューイングの勉強になり知識の幅が広がりました!
解説がとても分かりやすく、エクササイズの目的や効果的なキューイングを改めてみつめる良い機会でした。見落としていたアプローチなどもあり、とてもわくわくする2時間でした。
いくつかのエクササイズ毎に振り返り説明があったので、動く時とメモをとる時にメリハリがあり良かったです。
5月25日(火)
13:00-15:00




ゴルフと回旋力のためのマットコンディショニング
STOTT PILATES® Conditioning for Golf & Rotational Power on the Mat
Merrithew™アスレチックコンディショニングシリーズの最新ワークショップのご紹介です。 マインド&ボディをゴルフに向けて備える、活気に満ちた構成です。練習場でのウォーミングアップとして、はたまたラウンド前の調整にと活用できます。ウォーミングアップ、続くマットベースのワークアウトの双方で、スポーツ競技における要求に対して身体と神経筋を準備し、怪我の予防とパフォーマンスを向上させることを目標にした内容です。 コースでのラウンドに出る機会が少ないオフシーズンのトレーニングに理想的なこのプログラムは、体調維持にも役立ちます。 厳選したエクササイズは、ダイナミックな動きを含むウォームアップに基づいて展開されます。ゴルフ成功の鍵として不可欠な安定性とストレングスを兼ね備えた可動性の向上に必要な身体意識を高めます。ゴルフのみならず、回旋系動作を伴うスポーツ、競技の枠を超えた、機能的動作の洗練へのアプローチに最適です。
▶︎ 受講には、メイプルポール(長さ90センチくらいの棒)、もしくは、ゴルフクラブ(傘でも可)が必要となります。
担当:Akatsuka
受講した皆さまの声
ゴルフ自分はやらないんですがそれでもコツや体の使い方が分かって面白かったです! クライアントにゴルフやってる人が多いのでこれからも学んでいきたいと思います。
一つのスポーツに特化したワークも楽しいなぁ〜と思いました。
手首のエクササイズやストレッチをあまり重視していませんでしたが、とっても気持ちがよく、とても大事である事、キューイングによって全く伸びが違う事を再確認出来ました。PCで前腕が固まってる方が多いのでどんどん取り入れていきたいです。
10:00-12:00
5月27日(木)


初心者向けマットワーククラスの教え方
STOTT PILATES® Teaching Matwork to First-Timers
マットグループの継続率、集客率はどうですか?オンラインでも、スタジオでも、マットワークのグループクラスの中で、初回の体験はSTOTT PILATES®との出会いとして最も重要なクラスです。 Merrithew™チームによるこのワークショップでは、モチベーションを高め、刺激的でかつ、継続の欲求をもたらすクラス構成に必要な要素とヒントが詰まっています。 参加者が正しい技術を持ちながら、ペースとフローを維持して運動効果を「実感」できるものという観点からSTOTT PILATES®初級マットワークからエクササイズ厳選しました。 スタジオでのグループクラス運営上の安全性にフォーカスしながら、デモンストレーション、イメージキューイング、簡潔なキューイング、修正方法について説明します。講師独自の視点とオリジナリティをプラスしてオンライン時代のレッスンへの対応ノウハウも織り交ぜてお伝えします。
▶︎ 受講には、マットが必要となります。
担当:Wataru
受講した皆さまの声
クライアントとの関わりなど、初級のみでなく全般的に必要な事柄を勉強できました。
初心者向けの指導者は、初心者ではいけないと実感しました。
今日も楽しく勉強になりました。久しぶりの自己紹介やティーチングに動揺しながらも懐かしく新鮮な気持ちを覚えつつ、分かりやすく、楽しく教える…のは難しいなぁと練習不足を痛感です。入念な準備と観察と気配りと自分自身も一緒に楽しむことが必要なのかな…と感じた2時間でした。
5月27日(木)
13:00-15:00


アームチェア ピラティス プラス
STOTT PILATES® Armchair Pilates™ Plus
STOTT PILATES® の原則をもとに、可動性に制限のあるクライアントが、よりよい状態でイスに座ったままワークアウトを行えるようにした プログラムです。坐位で身体を垂直に保ったなかでコアと四肢の両方に働きかける内容が盛り込まれています。多様なエクササイズをデモンストレーションと実践を通して学びます。Flex-Band® フレックスバンドを多くのエクササイズに活用することで、動きにバラエティーと軽度の負荷を加えたフルボディーワークアウトを可能にしています。安全で効果的なキューイングと修正方法を学びます。通常の椅子を使用して行えることから、医療現場や施設などでも活 用できるエクササイズが豊富で大変好評です。
▶︎ 受講にはフレックスバンド、イスが必要となります。
担当:Wataru
受講した皆さまの声
座位で行うので、脊柱のニュートラルを意識しやすく、マットでニュートラルを意識しにくい人へのアプローチにも使えます。
車いすの方にも提供できる内容なので、指導の幅が広がります。
高齢者やリハビリ向けに強度や、反復回数を変化させ、負荷を調整できるのもいいですね。 肩甲骨や体幹を座りながら鍛えられるアプローチ満載でした。
前回のオンラインワークショップの評価
オンラインセッションの事前の案内はありましたか。

4.8
このワークショップで何か貴重なことを学びましたか。

4.9
担当インストラクターは、分かり易く説明できるように準備をしていましたか。

4.9
ストットピラティス スペシャリティトラック
STOTT PILATES® Speciality Tracks
プロとしての独自性を発揮できる9つのカテゴリーがあります。
スペシャリストになりたい分野を9つの中から選び、その分野で必要なワークショップを修了することにより、クライアントへの全く新しいアプローチが出来るようになります。CEC(認定資格更新ポイント)を獲得しながら、その分野でのキャリアアップが可能となります。

Active for Life

Athletic Conditioning

Dance

Golf Conditioning

Group Equipment

Group Matwork

Interdisciplinary

Pre & Postnatal

Post-Rehabilitation
Conditioning

開催概要
取得ポイント
STOTT PILATES® CECポイント
1タイトルSTOTT PILATES® 0.2〜0.4CEC(※タイトルによる)
対 象
ピラティスインストラクター、フィットネスインストラクター、パーソナルトレーナー、
これからピラティスを学びたい方、医療従事者等。

お申込みの流れ
STEP1
専用お申込みフォームから
お申込み&クレジット決済
STEP2
ご予約確認メール
STEP3
受講手続完了メール
STEP4
ZOOMリンクご案内メール
専用お申込みフォームからお申込み&クレジット決済してください。
info@eventpay.jpより<ご予約確認メール>をお送りいたします。
ZONEより<受講手続完了メール>で同意書とハンドアウトデータを添付します。
ZONEより前日にZOOMリンクをお知らせいたします。