top of page

【ITコラム】音楽とワークアウトの深い関係

【ITコラム】音楽とワークアウトの深い関係


2019/7/29


インストラクターのあなた 今その曲をクラスでかけてるのは

どうしてですか?

雰囲気づくりのBGMとして? 自分の気持ちがアガる曲だから? それとも 直前の誰かのクラスで流れてた

プレイリストの残りもの?

ソレ、もったいない使い方をしている

かもしれません。

早速Wataruからの質問させてもらいましたが

如何ですか?

音楽は、ワークアウトや、

特にグループクラスにおいて 様々な役割を果たします。

クラスをリードし、指導する立場からすると 曲のビートやフレーズで始動のきっかけや コントロールを引き出すためのキューイングの

道具ともなります。

プログラミングの進行と切り替えのタイミングを

把握もできます。

何より参加者のやる気の喚起ができて クラスの集中力を惹き付けます。

ワークアウトに音楽を加えることで期待できる プラスの副産物として一般的に認識されれている

ものがあります。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

1. 筋力と持久力の向上

2. 新しい総合的運動スキルの習得が容易になる

3. 歩行と協調の改善

4. 呼吸と心拍数の増加

5. 運動に伴う疲労感や不快感の軽減

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

楽曲がもつ、毎分のビート(bpm)によっても 身体や内観するクライアントの感覚にも それぞれ異なる変化をおこすことができます。

例えば、 100bpmは、心拍に近く、鎮静の効果を

ひきだしたり、 120bpm程度は、軽く弾むような動きを

誘発したり、と様々です。

意図をもってこの辺の音楽がもつ力を

味方にしたプログラミングをしてみても

面白いですね。

新たな効果的指導のレパートリーに

「音楽の力」を加えてみると倍以上幅が

ひろがりますよ。

そこにばっかり力を入れすぎるのも

どうかと思いますが。。。

DJのように選曲と構成を吟味したクラスも

つくってみてはどうでしょう?

できる簡単なポイントをご紹介します。

音痴な僕が苦労したのは言うまでも

ありませんが、それでもしっかり勉強できると

意外とできます。。。 出来てるつもり??

オススメの勉強の機会を二つほどご紹介します。

どちらも即戦力ネタのお土産がパンパンに

詰まった内容でちょっとお得感あります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

カウントの取り方、選曲選択と構成、

具体的適用の事例など詳しく勉強したい方に

お勧めのコースはこちら →Total Barre®コースこちら

意外にも?音楽の力を探求するコーナーが

充実のコースはこちら →Fasca Movementコースこちら

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* それでは最後にポイント! 選曲についてです。

『音楽を参加者の趣向と一致させるべく、

クラス参加者となる対象を考慮することが

重要です。』

好みをリサーチしてツボにはまるやつを選ぶ、 テーマを設けて変化をつける、

なんていう方法もありますね。


さぁ今週のテーマはR&B? Rock? Soul?

それとも80’s? えっ!えっ演歌?それはどうかぁ。。。


でも色々と挑戦してみて、また感想や発見を

シェアして下さい。


「音」のもつ力を「楽」しみながら動いてみよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

bottom of page