ZONEで学び、インストラクターとして活動されている方をご紹介!
今回は、会社員からインストラクターへ転身、15年以上のSTOTT PILATES®Fullインストラクターとしてキャリアがある大阪府の桐越敦士さん。
会社員として働きながらのコース受講の思い出、一昨年、梅田から箕面に「スタジオエクセフロー」を移転、本格的なピラティススタジオとしての現在の活動、今後の展望についてお伺いしました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+

【ZONE】
お忙しい中、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
【桐越さん】
こちらこそ、よろしくお願いします。
【ZONE】
早速ですが、桐越さんの経歴を教えてください。
【桐越さん】
まずは会社員として仕事をしていた20代の時にギックリ腰になり、整体や鍼治療、整形外科に通ったりしていたんですが、一向に治らなくて。腰を痛めるのが癖になってしまう状態だったんです。
妻から「ピラティスっていうのがあるよ」って教えてもらって始めたんですが、ピラティスをすることで、自分の腰がよくなっているのがわかったんです。
腰の痛みを治療ではなく、自分でトレーニングして改善できる方法ってあるんだな、と思って、これを勉強してみたいな、と思うようになって。
最初は他のピラティスの養成コースに参加したんですが、ちょっと内容が物足りないな、と感じて、もっとしっかり勉強できるものを探してZONE(ビーキューブ®)の養成コースを見つけて受講しました。
STOTT PILATES ®の養成コースで勉強してみて、内容の深さが全然違う、と思うようになり、最初はマットだけのつもりだったんですが、もっと、もっと勉強したいという気持ちになって、最終的にはFull認定まで受講していきました。
コースは会社員をしながらの受講だったのですが、自分の身体がどう変わっていってるのか、腰痛の治し方、付き合い方がわかるようになっていくにつれて、いろんなことをもっと知りたい、そしてそれを人にも伝えたいと思うようになりました。
最初は部屋を借りてサラリーマンをしながら指導したり、スポーツセンターや、知り合いのマンションの住人の方を対象にグループレッスンをしたり、ダンススタジオのお客様に向けてプライベートセッションやグループクラスを教えたりしました。
【ZONE】
私、この仕事を2014年からスタートさせたんですが、その時にはすでに桐越さんはFull認定のインストラクターとして活動されていたので、ベテランの先生、っていう印象でした。
お調べしたところ、2008年に初中級マット(IMP)コースを受講、2010年にFull認定になっていらっしゃるんです。
もう15年以上、STOTT PILATES®インストラクターとして活動されているキャリアがあるんですよね、本当にすごいです。
【桐越さん】
サラリーマンをしながらインストラクターとしての仕事をしていたので、インストラクター1本で仕事されている方よりは経験が浅いんですが。
【ZONE】
そんな、そんな。コースに興味のある方に説明をする時に、「STOTT PILATES®のインストラクターの先生は、10年以上のキャリアの方がたくさんいらっしゃる」ってお話することがあるんですが、桐越さんがまさしくそんな先生なんですよね。
全てのコースを受講した桐越さんのコースでの思い出ってどんなことがありましたか?
【桐越さん】
そうですね、仕事と並行してコースに通っていたので、練習を仕事のない土日や夜遅くまでやった記憶があります。
ありがたいことに、遅い時間や土日もスタジオが空いていたので、そういう練習利用ができたので勉強し続けることができました。
あとはコースに来る受講生のみんなが熱心な人が多くて、負けてられへん!っていう気持ちで必死でついていくような、やる気が出るような、いい刺激を受けていました。
コースで一緒になった受講生とは今でも連絡を取り合い、お互いを高めあえる良い友人になっています。
経験ある人たちから、こんなことまでというような内容を学ぶ環境に出会えてよかったと思っています。
【ZONE】
インストラクターではない方が、コースを受講されているケースが増えています。
会社員を続けながらコースを勉強した桐越さんだからこそのアドバイスってありますか?
【桐越さん】
そうですね・・・。一番大事なのは「情熱」だと思います。
私の場合は会社員を辞めるつもりでもいたので、自然とピラティスに対する情熱を持ち続けていました。
会社員の方でコースを受講している方の中には、自分の勉強のためだけにされている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、「インストラクターとしてお客様にエクササイズの内容を説明ができるか」や「難しい解剖学も自分や家族の身体に置き換えて理解しよう」という意識を持つだけで、頭の中に入ってくる情報量は格段に違ってきます。
為には出来るだけ早くから、身近な人に習ってきたピラティスを教えてみることをお勧めします。実際に教える事で自分が理解できていないところが良く判りますし、ピラティスへの情熱も湧いてくると思います。
何よりSTOTT PILATES®のカリキュラムは、勉強する上でうまく体系化されていると思います。
マットからマシンへとコースを進むにつれて身体の理解が深まるしくみがあり、ピラティスの基礎がきっちり身につくカリキュラムになっているので、どんどん勉強がしたくなります。
資格は取ってからがスタートラインなので、資格取得後もワークショップ等を通じてあらゆる疑問について答えに導いてくれる講師陣がいることは、より理解が深まる環境だと思っています。
実際、自身の経験からピラティスのインストラクター受講で迷っている方には、必ずSTOTT PILATES®をお勧めしています。

【ZONE】
現在の桐越さんの活動を教えてください。
【桐越さん】
梅田にスタジオを借りて指導していたのですが、一昨年に箕面に場所を移し、会社を辞めてピラティスインストラクターとして活動をしています。
<桐越さんのスタジオ・スタジオエクセフロー>
大阪府箕面市にある桐越さんのスタジオ「スタジオエクセフロー」、大阪メトロの新駅「箕面船場阪大前」近くにあります。
(エクセフロー)はexcellent + flow の造語で、「流れるようなすばらしい動き」「めぐりのいい血液、リンパ」という想いが込められています。
ピラティスを桐越さんが、エンダモロジーを奥様が担当されています。
ピラティス & エンダモロジーのコラボレーションで、なんとなく不調に悩む大人女性に寄り添うプログラムが受けられるスタジオです。


【ZONE】
桐越さんの思うピラティスの魅力ってなんですか?
【桐越さん】
「自分の身体の仕組みを知ることができるところ」でしょうか。
特にインナーマッスルをしっかり活性化させることによって、疲れにくい身体作りができるようになります。
スタジオに通ってきてくれているお客様からも「先生、身体がめっちゃ楽になった!」っておっしゃる方が多いですね。
妻が乗馬をしている関係で、スタジオには乗馬をされているお客様もいらっしゃいます。
その中で下腹部に手術経験のある方にピラティス初日、骨盤底筋の意識についてお伝えしたところ、気になっていた尿もれがなくなった、とおっしゃっていただきました。
通常乗馬をされている方は骨盤底を使うので尿漏れはしにくい為、インナーマッスルの意識の重要さを感じた出来事でした。
また、落馬の影響から左肩が上がらないともおっしゃっていて、お身体をみると肩甲骨の位置の悪さが原因だとわかりました。
肩甲骨の安定のためのピラティスエクササイズを行ったところ、痛みのレベルが10あったのが1以下に減った、ということも印象に残っています。
【ZONE】
桐越さんの奥様もSTOTT PILATES®のインストラクターの資格をお持ちですよね。
【桐越さん】
そうなんです。
妻はエステティシャンでもあるので、主にエンダモロジーという機械での施術を担当しています。インストラクター目線で施術するので、そこで得た身体の情報をピラティスにフィードバックしてもらっています。
エンダモロジーって、日本ではセルライトケアで広がったものなんですが、もともとは瘢痕治療機器で、欧米では多くの一流のスポーツ選手が身体のケアに使っています。
硬くなった皮膚や筋・筋膜に対して人の手では難しいリリースができるので、ピラティスの効果をあげるのに最適なんです。
特に手術痕などで動きが制限されている方からはかなりの高評価を得ています。
スタジオでは、ピラティスとエンダモロジーのセットメニューもおすすめしています。
【ZONE】
それでは桐越さんの今後の展望、教えてください。
【桐越さん】
スタジオ移転した箕面は大阪メトロの新駅もできて、これからマンションなども建つ予定があり、たくさんの人が集まってくる地域になります。
妻と二人三脚で、一人でも多くの方に「健康に動ける喜び」そして「何歳からでも身体は自分の力で変えられる」ことをSTOTT PILATES®を通じてお伝えし、人生の最期まで動ける健康な身体づくりのサポートをしていきたいですね。
【ZONE】
桐越さんのSTOTT PILATES®の情熱が、これからもたくさんの人に伝わるといいですね。
またワークショップなどでスタジオにお越しになった時に、スタジオのこと、教えてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
ZONE アカデミーで学び、その知識と経験を活かして活躍されている方が世界各国、日本各地にいらっしゃいます! 今後も卒業生の活動報告をZONEブログで紹介していきます。
お楽しみに!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+:-:-+:-
※卒業生の皆様にお願いします※
ZONE アカデミーは、2021年現在約2, 500名以上のインストラクターを輩出し続け、 全国からたくさんの方にお越しいただいております。
そして、ZONE アカデミー卒業生のスタジオを全国よりお問い合わせいただいております。
こういったお声を沢山いただいていることを受けて、ZONEアカデミーで学んだ方々のスタジオ情報等を、ご紹介させていただくための登録フォームを作成しました。
ご自身のスタジオや、活動情報をぜひお知らせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Comments