こんにちは、ZONE アカデミーの小田原です。
先日のネットニュースで、野球選手がトレーニングに「ピラティス」を取り入れているという記事がありました。
今まで俳優さんや女優さんが美容のためにというイメージも強かったピラティスですが、 スポーツの分野にもその活用の幅を広げていることに「ピラティス」の持つ可能性を感じています。
だれもがケガをしない、健康な身体つくりをしたい、その方法が「ピラティス」にはあると思います。
ZONE アカデミーでは、解剖学や生体力学を基にした「身体」をみることができるSTOTT PILATESストットピラティス®のインストラクターの勉強ができるコースを開催しています。
マットをベースにしたコースからスタートし、器具を活用したコースも学ぶことができます。
「ピラティス」を通じて日本のこれからの健康に携わる、そんな活動に一歩踏み出してみませんか? 今日はIMP(初中級マット)コースの様子をご紹介します。
———————————————————————-
【こんな想いでコースに参加しました】
★インストラクターの仕事をしています。 今後、パーソナルトレーナーとしての活動の幅を広げるために受講しています。 自分のトレーニングの中でもインナーマッスルの重要性を感じています。
★スノーボードのアマチュアでも活動しています。 体幹を鍛えるピラティスを通じて左右差があることがわかってきました。 ピラティスの良さを伝えられるようになりたいです。
★バレー、陸上、バスケ、ダンスなど、激しく動く運動を好んでやっています。 10年前にピラティスをして膝の痛みが改善されたので、 深く勉強してみたいと思いました。
★自分の身体のウィークポイントを強くしたいと思っています。 ピラティスはとても良いエクササイズなので、多くの人に伝えたいです。
★エステの仕事をしています。 女性の美容の興味があり、ピラティスを通じて姿勢やボディラインも きれいになってほしいです。
★職場にピラティスサークルがあり、その方がSTOTT PILATES®資格をお持ちでした。 ピラティスで腰痛が軽減したので、これは!と思って受講を決めました。
★トレーニングが大好きです。
アウターだけでなく、インナーも強化したくて、それに強いピラティスを勉強したくてきました。
★学校教員です。
2人の子供の育児休暇中に、自分の身体のケアも含めてピラティスに興味があって受講を決めました。
★ダンスインストラクターです。
自身の股関節の動きが悪く、ピラティスで改善できた経験があり、これをいろんな人に提供したいと思っています。
★ダイエットとしてお腹周りを鍛えるために、他メソッドのピラティスを5年していました。 深くピラティスや身体のことを勉強するなら、とストットピラティスに決めました。
コース受講の想いは十人十色。 ピラティスを通じて身体を知り、改善できるスキルを手に入れられるのが ピラティスインストラクター養成コースです。
———————————————————————-
【IMP(初中級マット)コースとは??】
IMPはIntensive Mat-Plus™の略。
IMP(初中級マット)コースでは、 ・全8日間(1日5時間・計40時間)の講義 ・セッション見学10時間以上 ・自主練習30時間以上 ・指導実習15時間以上 =合計95時間以上からなるカリキュラム。
講義で学んだ内容を実践で習得していく内容になっています。
初級5日、中級3日の講義の中では、 ・STOTT PILATES®の基本原則について、 ・ウォーミングアップエクササイズから初級・中級エクササイズの習得、 ・姿勢を分析する方法とそれに基づいてエクササイズの選び方、 ・プライベート、グループのティーチング
など、講義と実践を繰り返しながら習得していきます。
ただ、講義を受講しただけでは、そのすべてを理解できません。
自分の身体で動きを理解するためには自主練習 エクササイズを教えるようになるためには指導実習 どんなお声かけをして安全に配慮するポイントをセッション見学
の3つの課題をそれぞれコース初日から並行して取り組むことで コースの学びを深めていくことができます。
———————————————————————-
【IMPコース Day 1 初級1日目 】
今日からコーススタートです。 最初は受講生同士での自己紹介!
ビーキューブ®の受講中のルールのひとつに「ニックネーム」で呼び合う、というのがあります。これから一緒にピラティスを勉強する仲間として、長いお付き合いになります。
初日はSTOTT PILATES®の5原則を学びます。
身体をみるポイント5つがなぜ大事なのか、解剖学、生体力学的な視点で解説されます。
この後、ウォーミングアップエクササイズを学びます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMPコース Day 2 初級2日目 】
午前中は、昨日学んだ5原則をさっそく20分でティーチングすることにチャレンジ。 教科書を見ながら、身振り手振りも交えて教えあいます。
インストラクタートレーナーから人に伝えるポイント、着眼点などアドバイスをもらいながら実践していきます。
Day2午後から初級エクササイズの解説と実践がスタートします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMPコース Day 3 初級3日目 】
初級エクササイズの解説と実践!今日からはどんどんチャレンジしていきますよ!
まずはインストラクタートレーナーがお手本を見せます。 次にスタートポジションからエクササイズの動き、終了までを教科書をベースに確認していきます。みんなも必死にメモしていきます。
さあ、みんなでエクササイズ! インストラクタートレーナーがキューイングを出しながらみんなの動きを修正していきます。
周りの人の動きが見えないポジションでは言葉の表現でどのようにしてほしいかを細かく伝えていきます。
エクササイズが終わった後に、身体に合わせた調整方法を確認。
小道具での調整や身体のポジションでの調整など、クライアントに合わせて強度を強めることも弱めることもできるのがSTOTT PILATES®の特徴でもあります。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMPコース Day 4 初級4日目 】
今日も初級エクササイズにチャレンジする日。 IMP(初中級マット)コースで学ぶエクササイズ数は63種類。調整方法もあわせると、とても多くの動きを習得することになります。
コース中には受講生が積極的にエクササイズの質問をしています。
「このエクササイズの時、どうしてこんな状態になるのか?」 「自分のエクササイズが正しくできていないのは何が原因か?」
インストラクタートレーナーがチェックし、その原因をみんなで見つけていきます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMPコース Day 5 初級5日目 】
初級最終日。 午後からは「姿勢分析」を学びます。
約30項目にも及ぶ姿勢のチェック項目を正しく計測する方法とポイントを確認していきます。「姿勢分析」を行うことで、左右差や身体の特徴を知り、今の状態を把握することができます。
骨の位置を触って見つけるのも最初はとても難しいですが、いろんな人で練習することで、そのスキルは上達します。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMPコース Day 6 中級1日目 】
今日から中級がスタート! 午前中は前回の姿勢分析のデータをもとにエクササイズの選び方「プログラミング」について。
STOTT PILATES®は実施するエクササイズをインストラクターが選ぶことができます。
行うべきエクササイズ、避けるべきエクササイズ、今取り組むエクササイズ、○ヶ月後にできるようになるエクササイズ・・・など、その選ぶ基準は「お客様の姿勢分析で得た情報」になります。
コースではグループになって、受講生同士で話し合っていきます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMPコース Day 7 中級2日目 】
Day6の午後からスタートした中級エクササイズ。
身体へのチャレンジエクササイズも増えてくるので、筋肉痛との戦いになることも。
正しく身体を動かせていることもあり、 「姿勢が良くなってきている!」
「引き締まってきている!」 といった変化も感じてくるそうですよ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【IMPコース Day 8 中級3日目 】
IMP(初中級マット)コースも今日で最終日。 午前はプライベートのティーチング。 初級から中級のエクササイズをチャート通りに教えていきます。 インストラクター未経験の方も、このころになるとエクササイズをうまく伝えられるようになってきます。
午後はグループセッションのティーチングにチャレンジ。
プライベートとは違い、複数のお客様に向けてのキューイングは表現の工夫が必要不可欠です。参加者全員が同じ動きになるように、身振り手振りも交えていきます。
——————————————————-
【コース受講後の感想をお聞きしました】
★8日間大変でしたが、楽しかったです。 スタジオでピラティスを習っているので、日頃先生が言ったり自分がやっていることの意味がよく分かりました。
★姿勢分析に興味があります。 コースのカリキュラムの中で「姿勢分析」に苦戦しました。でもこれがわかると楽しいのもわかっているので、たくさん練習していきます。
★リハビリコースと迷ったけど、IMPも楽しかった。 理学療法士なので、リハビリのコースと迷いましたが自分の身体のためにもIMPコースを受けて良かったです。
★ピラティスは奥が深い! ピラティスを5年していたのですが、ちょっとなめてました(笑)。エクササイズもいろいろあるのがわかったので、今度た伝える側として頑張っていきたいです。
★身体の詳しい勉強ができて満足! トレーニングの一環でやりはじめたピラティスを勉強して、身体だけでなく、もっと細かく、詳しところまで知れました。
★まだまだこれからのような感じです。 4日目までの記憶がありません(笑)。それだけ内容が濃かったです。試験までしっかり練習して、学んだ内容を深めていきたいです。
★目指すはFull認定! 初心者なので出来ないエクササイズも多いですが、試験までの間、自分の力をつけるためにいっぱい練習して目指すはFull認定なので、これからもがんばります。
★自分が1ヶ月で成長できました 大人になって勉強するのが久し振りで不安も多かったですが、受講生みんなとの練習でアウトプットできたから自分でもコース中に成長できたと実感しています。
★姿勢分析で電車での人を見る目が変わった! バレエを感覚だけで踊っていた自分に気が付きました。論理的に身体を動かせるようになりたいです。姿勢分析の後は、電車での人を見る目が変わりました。
★だんだんわかってくる楽しさを味わえました 解剖学コースで勉強したことがIMPコースでわかるようになってきました。アウトプットする時間を取って、もっと理解を深めたいです。
———————————————————————-
STOTT PILATES®のインストラクターとして今後セッションをして活躍したい方、ご自身のピラティスの知識を深めたい方などなど、みなさまのご参加をお待ちしております。
※コースには定員がございます。定員になり次第、お申込受付を終了いたします。
コースのお申し込みフォームはこちらから
みなさまのご参加、お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Comments