top of page

【ITコラム】グループティーチ・プログラミングの具体例

【ITコラム】グループティーチ・プログラミングの具体例


2018/11/1


皆様こんにちは。

Zone アカデミーのAkatsukaです。

グループティーチのお話、

第11回目になりました!

前回のコラム後にプログラミングの具体例の

リクエストを頂いたので、今回はその内容を

お届けします。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


※第1回目のブログはこちらから

 → 「マット・グループクラスのための

   指導方法とプログラミング」


※第2回目のブログはこちらから

 → グループクラスのティーチング・

   ビジュアルキューイングについて」


※第3回目のブログはこちらから

 →「マットグループクラスのプログラミング」


※第4回目のブログはこちらから

 →「グループクラスのティーチング

   ウォーミングアップ編」

※第5回目のブログはこちらから

 →グループクラスのティーチング・

  メインエクササイズ編


※第6回目のブログはこちらから

 →グループクラスでの修正ポイント


※第7回目のブログはこちらから

 →グループクラスでインストラクターが

注意するべき点とは


第8回目のブログはこちらから

 →グループクラスのフローについて


第9回目のブログはこちらから

 →グループティーチのスキルアップ!

  おすすめワークショップ

※第10回目のブログはこちらから

 →グループティーチのプログラミングポイント


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

グループクラスではフローが重要でしたね。 フローの為には、「いかに修正を少なくするか」

がポイントでした。 なので、プログラミングを組む場合は、

①修正が少なくて済むエクササイズを選ぶ ②修正が少なくて済むように  モディフィケーションを選択しておく ③修正しなくても済むキューイングを  用意しておく というのが前回お伝えしたところでした。 ①の修正が少なくて済むエクササイズって なんでしょう?

ここではプログラミング3面を思い出して みましょう。

修正が必要という事は、動きの難易度が高い という事ですね。 ですので、難易度を落とす必要があります。 支持面を多くし、 安定した接地面を用意し、 運動面を少なくする事で それを満たす事ができます。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 例1) エクササイズで考えてみましょう。

ロールアップ VS スパインストレッチフォワード

支持面が多いのは、、、 →ロールアップ! 接地面が安定しているのは、、、 →両方 運動面が少ないのは、、、 →スパインストレッチフォワード

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

例2) プロップで考えてみましょう。

ハーフロールバック、フレックスバンド VS フィットネスサークル

支持面が多いのは、、、 →腕にはフレックスバンド、脚にはフィットネスサークル 接地面が安定しているのは、、、 →フィットネスサークル 運動面が少ないのは、、、 →フレックスバンド

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 上記のようになります。

ですので参加者のレベルや状況に合わせて

選択する事ができます。

参加者の方が、一体どの面で苦労されていたか

振り返ってみるのが良いでしょうね。 特にプロップを使用する際は、筋力の調整する為

だけに選択せずにプログラミング3面の考え方を

用いて、難易度の調整の為に選択する必要が

ありますね。

またプロップそれぞれの特徴も理解しておくと、

さらに選択の幅が広がり、意図的にプログラミング

できますね。


こちらもご参照ください。

グループクラスのティーチング・

 メインエクササイズ編 さて②の具体例に興味はありますか?

今回も皆さんのリクエストの声が

こちらに多く寄せられれば次回ご紹介します!

ご感想、ご要望お待ちしています!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

bottom of page